意外と知らない個人のカーリースで出来ること・出来ないこと

「Carpon マイカーリースバック」新規申込み受付終了のお知らせ

詳しくはこちら >

意外と知らない個人のカーリースでできること・できないこと

個人カーリースは、月々の利用料を納めるだけで乗ることができます。税金などの維持費を気にせずに車を持てると評判で、今後も利用する方も多くなる見込みです。そんなカーリースのサービス内容やメリット、デメリットについて解説します。

カーリースとは?

カーリースでは、自動車税などのまとまった出費を気にすることなく、月々の支払いだけで車に乗ることができます。

利用者はリース会社と契約を交わし、リース車両やリース期間などを決めます。月々支払うリース料には、車両代金に加えて自動車税や自賠責保険料も含まれており、プランによっては車検料や修理費・整備費、消耗品交換費用などもリース料に含まれています。

車両代金は契約終了時の下取り価格(残価)を予想して、購入時の価格からひき算して設定されます。300万円の車の残価が100万円だとすると、200万円をリース期間中に分割して支払うことになります。

カーリースでできること【サービス内容】

新車や外車など、メーカーに関係なく自分の乗りたい車を選べ、定額で車に乗れるのがカーリースの魅力です。サービス内容や、メリットについて詳しく説明しますので、楽しいカーライフを送るための参考にしてください。

初期費用なしで自分の車を持てる

車を買うとき、初期費用が気になりますよね。費用の内訳は、税金、自賠責保険料、リサイクル料金に登録代行手数料です。

カーリース契約では初期費用もリース料に含まれているので、別途準備する必要はありません。初期費用のうち、登録代行料については交渉次第で節約できるので、契約時に相談してみましょう。

急な出費がない(月額固定)

車の維持費の中でも、特に負担が大きいのが自動車税、自動車重量税と自賠責保険料の支払いです。支払時期は、自動車税は毎年5月、自動車重量税は2、3年に一度の車検のときと決められた時期の請求ですが、大きな出費になるので家計に響きます。自賠責保険料に関しては、加入している保険会社や契約内容により差がありますが、12~37ヶ月で更新する必要があります。

カーリースでは、税金と自賠責保険料がすべてリース料に含まれますので、大きな出費を気にすることなく毎月一定の額を支払うだけでよいです。

メンテナンスはリース会社におまかせ

ファイナンスリースは税金と自賠責保険料が含まれたものですが、メンテナンスリースはファイナンスリースの内容に加えて、車検費用や修理・整備費用などのメンテナンス料金もリース料に含まれます。

メンテナンスリースの詳細のサービス内容はリース会社やプランによって異なりますので、それぞれ確認が必要です。

メンテナンスリース契約の場合、車検はリース会社指定の整備工場で受けます。部品交換やオイル交換、タイヤなどの消耗品の交換などはリース料に含まれているプランとそうでないプランがありますので注意しましょう。

契約終了後に車両を再リース可能

契約終了時には、車を返却する、再度リース契約する、買い取るの3つの方法を選択できます。

長年乗った車に愛着を感じて乗り続けたい場合は、再リース契約ができます。

最初の契約時に設定した残価から、再リース終了後の残価(再リース残価)を差し引いて諸費用を加算した金額で契約します。

再リース残価は低く見積もられることが多いため、月々の支払額が高くなる可能性があります。また、車の経年劣化もあるので、メンテナンス費用は高めです。契約期間は短く、1~2年です。

契約終了後に車両を買取可能

契約終了後も同じ車に乗り続ける方法として、車を買い取ることができます。

買取価格は、残価金額に消費税、自動車税相当額や諸手続き手数料、リサイクル料金などを追加した金額です。

所有権を契約者に移行するなどの面倒な手続きもリース会社に任せることができます。一般的な中古車購入とほとんど変わりません。

カーリースでできないこと

サービスの対象にならないことや違約金が発生する場合など、カーリース契約をするうえで注意すべき点を説明します。

中途解約

基本的に中途解約はできませんが、正当な理由があれば例外として解約が認められるケースがあります。

契約期間中の不慮の事故、契約者の死亡などでやむを得ないときや、家族が増えて車が手狭になって解約したいときなどは、リース会社に申し入れましょう。

解約する場合には違約金が必要で、解約時までリース会社に支払った金額と総リース料の差額を一括で支払う必要があります。

解約時の査定が設定残価を下回る場合は、残価との差額も違約金に加算されます。

乗り換え

原則として契約終了後に新規契約を結ぶことしかできません。

しかし、最近では自由に乗り換えできるものや、契約満期2年前から乗り換えのできる商品などもあります。リース料の残債などについては、乗り換え契約時によく確認しましょう。

リース契約を結ぶときには、車のモデルチェンジの時期や、自分のライフスタイルに合わせるなど、十分に検討して契約年数を選択する必要がありますね。

任意保険や車両保険の加入

リース契約に含まれる保険料は基本的に自賠責保険の分のみです。

不慮の事故や車のキズ、ヘコミ損傷などは違約金や、設定残価との差額が発生する原因になりますので、車両を含めた任意保険への加入がおすすめです。

リース会社によってはメンテナンスリースにオプションとして任意保険を追加できるプランも存在します。

月1万円はボーナス払い前提

コマーシャルなどでよく耳にする「月1万円で車が持てるリース」はボーナス払いとの併用が前提というサービスが多いです。

金額は、ボーナス払いを併用しない場合に比べて総リース料が高くなりますので注意しましょう。

一例ですが、220万円の車を月々13,000円で7年契約すると、ボーナス払いは11万2000円の年2回です。

カーリースのサービス内容について理解

カーリースは、手軽さやストレスのないカーライフを送る良い手段で、家計の管理も楽になります。

ただし、中途解約や車の破損月々の制限距離の超過などは、違約金の対象になるので契約時に確認が必要です。

メリットや注意事項を理解して、それぞれのカーライフを楽しみましょう。

一覧に戻る